こんなところに休憩スポットが

123114fairmont1

先週、市内のクリスマス・デコレーションを駆け足で見て回ったとき、The Fairmont(950 Mason Street)でちょっといいスポットを発見しました。この、いかにもクリスマスなロビーを右に曲がり…

123114fairmont2

一気に静かになった廊下を進みます。なんだかタイムトリップしている気分。

123114fairmont3

結婚式のレセプションなどに使うと思われるバンケットルームの手前で左のドアを開けると…

123114fairmont4

なんと、空中庭園に出るんです。こんな場所があるなんて知らなかった〜。ほんとに偶然の発見だったのでテンション上がりました。

123114fairmont5

庭からは客室の窓が見えて、リッチな宿泊客の寝起き姿が目撃できそう。東向きの部屋なので午前中の方が日が当たってよく見えると思います。

123114fairmont6

でも日陰になってもすてきな庭です。ロビーはあんなにごった返していたのに、嘘のように人がいません。

123114fairmont7

これならずいぶん静かだろうと思いきや、真下のパウエルストリートを走るケーブルカーの音がカンカン、チンチンと響くので、昼寝や瞑想や通話には向かなそう。

123114fairmont8

でもそれもサンフランシスコらしさだと受け入れれば、街中なのにほっと息をつけるスポットです。これからは近くに来たらコーヒー片手に寄ろうと思います。途中の廊下にトイレもあるし。

広告

iPod聞きながら泳ぎました

121314hakken_waterfi1

私事で恐縮ですが、先月の誕生日に iPod Shuffle をいただきました。ちっちゃ!! これで200曲以上入るっていうんだから、子ども時代に弁当箱みたいなウォークマンが宝物だった人間にとって驚愕の進化です。といっても、今回の発見はその進化ではありません。実はこのiPod、耐水性なんです。

121314hakken_waterfi2

こんな風にやけに短いイヤフォンと、耳栓式のイヤピース(サイズは3種類)が一緒に付いてきます。やった〜、音楽聞きながら泳げる〜とプールに行ったんですが、耳に合うイヤピースを見つけるのに一苦労。そのまま泳ぐとイヤフォンが外れちゃうし、外れないようにスイミングキャップで覆うと、今度は圧力が強すぎるのか音が消えてしまう。そして先週、ダメ元で最初に着いてきたドーム式のイヤピースで挑んだら、なんと、最初から最後まで問題なく音楽が聞けました。まさに発見!!の瞬間でした。

121314hakken_waterfi3

パッケージもかわいいので贈り物にいかがでしょうか。ちょっと調べれば分かりますが、こんなにちっちゃいのにお値段はかなりの大物レベルです。でもおかげで泳ぎに行くのがますます楽しくなりましたよー。

Izakaya Rintaroのカボチャコロッケ

120714rintaro1

ひとつ前の週に見たものや食べたもの、行った場所などの中で特に印象に残っているものを紹介する「先週の発見」。そんなコーナーがあったので再開します。

今週の先週の発見は、先日ミッションにオープンした「Izakaya Rintaro」(漢字表記は林太朗のようです)で食べたカボチャコロッケ($9.00)です。写真が暗いので分かりにくいかもしれませんが、粗めの衣をサクッというかカラッと揚げていて、ほんのりカレー風味の中身もグー!! コロッケにこんなに感動したのは久しぶりです。そのほかに食べた自家製豆腐や出し巻き卵もおいしかったです。

120714rintaro2

そうそう自家製と言えば、この梅酒も。甘くないけど酸っぱすぎず、普段お酒を飲まない私でも「これはうまいかも」と思いました。普段お酒を飲む方に感想を聞いてみたいものです。

120714rintaro3

場所は Rainbow Grocery の裏。地元産のオーガニックな食材を生かした調理法をいち早く取り入れ、今や「伝説の」と呼ばれるほどのレストラン、Chez Panisse 出身のシェフが、その伝統を居酒屋メニューに注いだお店といった感じでしょうか。なのでお値段はいわゆる居酒屋よりも高いです。日本の古い家屋をレストランに変身させたような佇まいの内装・外観もすてきで、記念日やお祝いなどでまた来たいなぁと思いました。

現在は月〜土曜日のディナーのみの営業。予約は取らないようなので、あまり待ちたくない方は平日の早い時間(5時半オープンです)に行ってみてください。

Izakaya Rintaro
82 14th St. @ Folsom St., San Francisco
415.589.7022

UCSFで途中下車

041313ucsf1

普段よく使うバスが、このUCSF(カリフォルニア大サンフランシスコ校)の大学病院の前を通るんですが、いつも気になっていることが2つあって、ついに先週、それを確認するためにバスを途中下車してみました。

041313ucsf2

1つ目はこれです。は〜、こうゆうことになっていたんですね。これ、玄関口の柱なんですが、バスから見るたびに「なんの模様だろう?」と思っていたんです。構造が分かってすっきりしました。でも、たぶん病院関係者の写真だと思うんですが、自分の写真がこうやって貼られているのって、どんな気持ちなんでしょうか。特にそれが写りの悪い写真だったりしたら。

041313ucsf3

なんてことを考えながら、次の目的地に向かいます。この建物、特に目立つところはないんですが、いつか行きたいと思っていました。

041313ucsf4

その理由は、このスターバックス…

041313ucsf5

…の脇からアクセスできる休憩エリアです。バスからはほんの一瞬見えるだけですが、景色がいいのに人がいなくて静かな感じがしていました。

041313ucsf6

実際に行ってみると、確かに景色がいいです。静かにゆっくりとコーヒーを楽しみたいなんて時にはうってつけの場所かもしれません。この日は残念ながらゴールデンゲートブリッジは見えませんでしたが、それでもうれしかったのでパノラマ写真を撮ってみました。これからもちょくちょく行ってみたいと思います。

初の美容ネタです

前の週に遭遇したものの中で特に印象に残っているものを紹介するこのコーナー。今週はなんと、美容ネタです。そして前回の$1.99に対して、こちらは2万4900円! 美容ってお金がかかるんですね〜。

032713hakken1

こうやって見ると、水道の蛇口みたいですが、プラチナ電子ローラーというらしいです。公式サイトによると「深く、つまみ流すシャープな動きで、素肌を美しく引き締める」がキャッチコピー。ソーラーパネルで光を取り込み、「マイクロカレント」という微弱電流を発生するのも特徴のようです。

032713hakken2

美容にはあまり興味がないんですが、試しに借りてコロコロしてみたら、すごくおもしろい! ローラーが不思議な構造になっているからか、肌をつまんで引っ張るんです。調子に乗ってコロコロやっていたら、肉を挟みすぎて痛い思いをしました。数分コロコロしただけなので効果のほどは分かりませんが、「うわぁ、引っ張られる〜」という感覚がおもしろかったので紹介しました。

ところで、このプラチナ電子ローラー。売れ行きが良すぎて偽造品も出回っているそうです。私は買う予定はありませんが、「買おうかな」と思っている方はくれぐれもご注意ください。

サンフランシスコ土産に?

031713hakken1

サンフランシスコを離れる友人に、「なにかサンフランシスコの思い出になるようなものを贈ろう!」とチャイナタウンをうろうろしていたら、出会ってしまいました。

031713hakken2

申しわけ程度にサンフランシスコの観光地の写真が貼られた「孫の手」。いいんじゃな〜いと思って手に取ったら、反対側は「靴べら」。もう、ご購入決定です。裏を見たら、ちゃんと両方使ってもらえるよう説明書きがありました。

031713hakken3

それにしても、ぬめっとしてて、孫の手というよりも女の手? ためしに背中を掻いてみたら、真ん中の指3本しか機能してなくてちょっとウケました。お値段も$1.99と、かなりお手ごろなので、サンフランシスコ土産に悩んでいる方はぜひ!

新企画! 先週の発見です

ひとつ前の週に行った場所や見たもの、知ったこと、食べたものなどの中から、特に印象に残ったことを簡単に紹介するコーナーを始めてみたいと思います。タイトルは「先週の発見」。サイト開設時からなんとか続いている「今週の運勢」の姉妹企画としてかわいがってもらえればうれしいです。

030713ssisso1

第一回目から、すでに食べ物です。日本町にオープンした韓国料理の SSISSO(1700 Post St @ Buchanan)の記事は以前載せましたが、新しく始まったランチスペシャルがかなりお得。キムチやナムルなどの小皿も付いて$6.95です。

030713ssisso2

タックスを入れても$7.56。メニューは11種類あるので、ほかのも試してみました。

030713ssisso3

これはビビンバ(ビーフ、チキン、豆腐の中からビーフを選択)。ちなみに石焼きビビンバはランチスペシャルにはありません。

030713ssisso4

お店の人に聞いたところ、現在は毎日午後5時までランチスペシャルを出してるそうです。開店キャンペーンとして始めたので、いつまで続けるかは未定とのこと。今のうちに行ってみてください。