外出自粛令施行から2週間。うちの近所もビーチの駐車場が閉鎖になり少しずつ静かになってきています。サンフランシスコを含むベイエリア6郡は今日(3/30)、外出自粛令を5月1日まで延長すると発表。今まで経験したことのない事態になってきました。
そのニュースを受けて、家の近くではこんな光景も。
嘘です。これは数日前に撮った写真。どなたの車か分かりませんが、念のためプレートと車種をモザイク加工しておきました。
MUNIもガラガラ。メトロとケーブルカーは今日から代行バスに切り替えたので、これも数日前の写真です。
スーパーにはトイレットペーパーが戻りつつあります。水や卵、牛乳、パン、石鹸などは「買い溜めしないでね」という告知が目立つようになりました。
お店も次から次へと告知を作らないといけないからスペル&文法ミスもちらほら。それは全然理解できるんですが、「お一人様お一つずつ」と呼びかけるんなら「2パックで7ドル」とか宣伝しない方が良いのでは? 「え?2パック買わないといけないの?」と、こちらも困惑します。
レジには、並ぶ時にお客さん同士が近づきすぎないように、立ち位置を示すラインが床に追加されていました。
こんな状況下で働く店員さんのために、レジには銀行の窓口のようなシールドも設置。このお店ではマイバッグの持参はOKで、その場合は支払い済みの商品を自分で袋に入れてくださいとのことでした。
あ、リッツをすごく好きなのは私ではありません。前に並んでいた知らないお客さんです。
さて、雨が降ったり止んだりの週末でしたが、土曜日は気分転換にビーチではなくゴールデンゲートパークへ散歩に行きました。ここにバイソンがいるという不思議。しかも増えていました。
道を挟んだ向かい側の桜を見たり、
桜を見る人たちを見たり。ここはフクロウ(というかミミズク?)の巣もあるので、わりといつも人がいます。
普段は交通量が半端ない19thアベニューも、このとおり。雨でいっそう寂しい感じです。
昨日はパシフィカへ。散歩を理由に違う郡へ出かけるのはNGです。すみません。何人かの知り合いとお互いの無事を6フィート以上離れて確認したので、しばらくは行かないようにします。
ピアに着いた途端「家にいなさいよ」と言われました。そのとおりです。
カフェのドアの張り紙。小さいお店なので納得です。そして裏のトイレを見てみると・・・
「トイレの使用は自己責任で」と告知がありました。公衆トイレの使用が自己責任なのはデフォルトでは?と思いましたが、いつも以上に注意しなさいというアドバイスですね。
せっかくパシフィカまで来たので海沿いの遊歩道を歩きます。やっぱり海はいいです。
この日も雲と水平線の間から夕日が顔を出してくれました。明けない夜はないと信じて・・・と書き始めたら、ずいぶん前に見まくった動画を思い出しました。
これを見て、下の動画を見て、
最後に「炎の報告」で締めくくるという。
合言葉は「テンションさ〜が〜るぅ」。
平和だった日が早く戻ることを願いつつ、ちょっとYouTubeに行ってこようと思います。みなさん、Be Safe!